ブログ|東武練馬駅・練馬区で歯科・歯医者をお探しの方はおおたき歯科クリニックまで

予防歯科の効果~お口の中の状態と全身の関係性~

予防歯科って何?

昨今の歯科医院は予防に力を入れていることが多いと思います。

今までは痛くなったり、詰め物や被せ物が外れたりした時に受診し、そうでなければなるべく歯科医院には行かないという方が多かったかもしれません。

しかし、痛くなったりする前の予防の重要性は歯科医師や歯科衛生士などから言われたことがあると思います。

予防歯科がなぜ必要なのか?

今回は、歯科と全身との関係などから重要性を確認してみたいと思います。

 

 

予防歯科の必要性と重要性

歯科で予防というと虫歯や歯周病の予防ということが思い浮かぶかもしれません。

実際に予防歯科ではそれらに対する治療や予防を行います。

予防を行うことによって患者さん自身が気が付かなかった悪い部分を早期に発見できるかもしれません。

何か症状が出てから受診をする場合には、治療が短期間で終わることもありますが長期化することも多くあります。

予防歯科や定期検診では悪い場所の早期発見や早期治療を行える機会として重要です。

また、予防歯科では特に歯周病に対しての進行抑制や治療を行うことが多いかと思います。

歯周病は様々な全身疾患との関連が指摘されています。

歯周病予防によりお口の中を通して全身への健康維持や健康増進に繋げられる可能性があります。

このようなことから予防歯科は重要なのです。

 

 

 

予防歯科で行うこと

予防歯科では主に虫歯予防や歯周病予防に重点がおかれます。

したがって、歯石などの除去や歯の清掃、患者さんへの清掃指導などを行うことが多いです。

虫歯予防に対しては歯質強化のためにフッ化物の歯面塗布などを行います。

歯周病における予防は歯科医院で行うプロフェッショナルケアと患者さんが自宅などで行うセルフケアの2つで成り立ちます。

どちらかが欠けていては予防の効果は薄れます。

特に自宅でのセルフケアは非常に重要です。

歯周病の原因因子であるプラークのコントロールが患者さん自身で上手く行えないと予防においても治療においても効果が得られません。

したがって、予防歯科では歯磨き指導を行い、場合によっては歯がどの程度汚れているかを視覚的に確認するために染め出しを行うこともあります。

 

 

 

 

歯科と全身疾患との関係

歯科と全身疾患の関係についてはいくつかの論文でも示唆されています。

歯周病は生活習慣病であり、初期の頃には症状が出ないサイレントディジーズ(Silent disease)と呼ばれます。

一見大したことのない疾患と思われるかもしれませんが、歯周病と関係すると思われる全身的な疾患や症状などは多岐にわたります。

代表的なものにどのようなものが挙げられるかを確認しましょう。

 

 

歯科と全身疾患との関係①メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは典型的な生活習慣病として広く知れ渡っていると思います。

メタボリックシンドロームは内臓脂肪の蓄積を主としていますが、これにより脳卒中や心筋梗塞のリスクが高くなります。

歯周病は細菌由来の毒素が血糖値の上昇に寄与し、CRPと呼ばれる炎症が起こる際に出現するタンパクが高くなります。

結果として動脈硬化や心筋梗塞のリスクを亢進させると言われています。

 

 

歯科と全身疾患との関係②狭心症・心筋梗塞・脳梗塞

狭心症・心筋梗塞・脳梗塞は主に不適切な生活習慣が原因となり発症する疾患と言われています。

しかし、そのほかの因子として歯周病も関係していることが言われています。

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が血管内に蓄積し、血管を塞ぎます。

結果として血液の流れを妨げ、心臓や脳へ梗塞を作るきっかけとなりうるのです。

 

 

歯科と全身疾患との関係③糖尿病

糖尿病と歯周病は少し前から関係が指摘されています。

歯周病由来の細菌は血管内に入ると細菌自体は死滅しますが、細菌由来の毒素は残ります。

それがインスリンの働きを弱め血糖値のコントロールを妨げてしまいます。

歯周病が悪くなると糖尿病が悪化するのにはこのような理由があります。

糖尿病が悪化すると歯周病も悪化することもあるため、歯周病と糖尿病は相互に影響することがわかっています。

 

 

歯科と全身疾患との関係④認知症

歯周病原因菌の持つ毒素は脳への影響も考えられています。

通常脳は血液脳関門という異物を通さないようなバリアがあります。

しかし、加齢とともにそのバリア機能は衰え、細菌が出す毒素が通りやすくなります。

毒素は様々な細胞によって処理されますが、それらが脳に蓄積された結果として認知症のリスクが高くなる可能性があることが示唆されています。

口の中の細菌が脳へ影響を起こすことは考えにくいかもしれませんがその可能性は高いです。

 

 

 

まとめ

口内環境を整えることで体全体の健康を促す予防歯科の効果について確認してきました。

予防歯科はもちろんお口の中の健康状態を維持することにも貢献します。

しかし、口の中の細菌や細菌由来の毒素は全身に影響を及ぼすことが証明されています。

メタボリックシンドロームを始めとする生活習慣病や全身疾患にも歯周病が関わることがあるのです。

したがって、予防歯科は口の中から全身の健康を維持することにつながります。

このような点から予防歯科は重要であり必要です。

予防歯科について確認したいことがあれば、歯科医院で相談するようにしましょう。

 

24時間WEB予約