ブログ|東武練馬駅・練馬区で歯科・歯医者をお探しの方はおおたき歯科クリニックまで

お口の中の異常を知るには?

口腔内の異常を自己診断する方法

​お口の中に口内炎などができた経験がある方は多いでしょう。

口内炎は舌や唇、歯茎など口の中の様々な場所にできます。

痛みも伴うため嫌なものです。

しかし、数日長くても2週間くらいで治ることが一般的です。

しかし、中にはなかなか治らないものや口内炎のような見た目ではないものもあります。

一般的には自己判断するべきではありませんが、どのようなものが口の粘膜には現れやすいか確認しておきましょう。

 

 

口腔粘膜の異常

口の中の異常は様々な部位に現れます。

舌や唇、頬や歯茎など限られたところに現れるものでもありません。

見た目も白くなったり、赤くなったり形も変わる場合もあるため一様ではありません。

痛みも伴うこともあればないこともあります。

口の中には残念ながらガンもできます。

舌ガンや歯肉ガンなどです。

口内炎であればすぐに治るでしょうが、ガンは治りません。

2週間以上続く腫れや痛み、見た目がおかしい時、出血を伴う場合などは早めに受診して確認してもらうようにしましょう。

 

 

異常を自分で確認するには

口の中は暗いですが、洗面所など明るい場所であれば他の内蔵と異なり自分で確認することができることが多いです。

見た目や色の違い、形や痛みの有無などいつもと違う所や他の所と比較して違う場合はその後の変化を確認するようにしましょう。

もし、写真などが撮れる場所であれば記録のために保存することも一つです。

したがって、普段から口の中の状態を少し気にしておく必要があります。

状態の変化に気がつけるようにするためです。

長期間治らない場合には、病変に気がついた時と現状の変化から写真を基に歯科医師が診断する一つの資料となり得ます。

 

 

 

口腔内の異常の代表

口の中で多い粘膜疾患の代表として口内炎があると思いますが、それ以外には白板症や紅板症、扁平苔癬、カンジダ症などが挙げられます。

その他にも全身疾患の影響によりお口の中に症状が出る場合や腫瘍性の病変、服用中の薬による影響などがあります。

病態も痛みのあるものや無いもの、色や形が異なるもの、原因不明のものなど様々あります。

どれが当てはまるかを自己判断するのは難しいと思いますが、最初に気がついた時の状態を記録、記憶しておくことは大切です。

 

 

舌の異常

舌の異常として多いものは、白板症や紅板症というものです。

舌の側面が白くなったり、他の所と比べて赤くなったりします。

表面の性状が変わるためにそのように見えるのですが、中には悪性に近い状態のものがあるため注意が必要です。

組織の検査をしたり、切除したりする場合があります。

全身疾患に関連するものとしては鉄欠乏性貧血や悪性貧血など鉄やビタミン12が不足することによって舌の表面形態が変わることがあります。

これらは平滑舌やHuter舌炎が知られています。

舌のヒリヒリ感や味覚障害が起こる原因にもなります。

 

 

粘膜の異常

特に頬の粘膜の異常として比較的よく目にするものは扁平苔癬というものです。

頬の粘膜に白い網目のような病変が見られます。

痛みも伴う場合もあり、潰瘍を作ってしまうこともあります。

自己免疫疾患や金属アレルギーと関連することも示唆されています。

基本的には慢性的な疾患で症状に波があります。

その他にもカンジダ症もあります。

舌にも見られることもあります。

口の中にはカンジダというカビの一種がいてそれが原因になります。

一般的に元気な方には見られることはあまりありません。

しかし高齢者の場合や免疫力が低下した場合などはカンジダ症が起こります。

頬や舌のヒリヒリとした痛みや灼熱感などを呈します。

カンジダ菌が原因であることがわかっているので、抗真菌薬の塗布やうがい、内服などによって治療をします。

 

 

 

粘膜の異常がなかなか治らない場合

一般的によくできる口内炎は痛みを伴いますが、2週間もすれば殆どなくなってしまいます。

しかし、2週間以上経過しても状態が改善しない場合、症状が悪化する場合などは口内炎では無い可能性があります。

病変の色や形にも十分注意が必要です。

また、出血の有無や表面の硬さなども確認しましょう。

口の中で痛みなどが生じた場合には上記を確認し、いつから気がついて症状が出たか、どのような経過を辿っているかを記録しておきましょう。

もし、2週間以上症状が続く場合にはそれを歯科医師に伝えて頂くと診断の手掛かりになることもあります。

 

 

 

 

まとめ

口腔内の異常を自己診断する方法について確認してきました。

一般的な口内炎と思っていたものが、実は悪性のものだったというニュースなどをSNSなどで見聞きした方もいるかもしれません。

口の中はよほど奥でなければ自分で確認することができるため、状態を自身で確認することができると思います。

しかし、今までに挙げた疾患だけでなく様々な疾患が存在しており、自己判断するのは難しいかもしれません。

粘膜疾患や腫瘍、ウイルス性や細菌性の疾患など多岐にわたります。

口の中の異常を見つけた際にはいつから気がつき、どのような経過を辿っているかを歯科医師に説明できるようにしてもらうと診断の一助となります。

あまり長引く口の中の異常や心配な症状は放置せずに早めに歯科医院に受診するようにしましょう。

24時間WEB予約