ブログ|東武練馬駅・練馬区で歯科・歯医者をお探しの方はおおたき歯科クリニックまで

MFTって何?

MFTとは

MFTという言葉を聞いたことがあるでしょうか。

あまり聞き慣れない単語かと思いますが、これはMyofunctional Therapyの略称です。

日本語で言うと口腔筋機能療法と呼ばれます。

主に舌、唇やお口周りの筋肉に対して正しい位置で機能させるトレーニングを指します。

一般的には矯正治療の一環として行われ、子供に対して正しい成長を促すために行うことが多いかもしれませんが、大人に対しても行うことがあります。

どのような方がこの治療を必要とするのかを確認しましょう。

 

 

MFTを行う対象とは

周りの方やお子さんに普段口がぽかんと開いてしまっている人や口で呼吸をしている方、指しゃぶりや頬杖をしているお子さんはいないでしょうか?

こういった方はMFT治療の対象となる可能性があります。

MFTはお口周りの筋肉のトレーニングにより正しい舌の位置や動かし方、唇の閉じ方、飲み込み、発音などを改善させる方法です。

誤った癖や習慣を悪習癖と言いますが、これがある方が対象となります。

 

 

MFTをなぜ行う必要があるのか

MFTの対象として悪習癖がある方を挙げましたが、これによる口周囲、顎や歯などに対しての影響が強いために行う必要があります。

例えば指しゃぶりは出っ歯など上顎の過成長を促しやすいです。

舌を前に出したり、咬んでしまう癖がある方は、開口といって前歯同士が噛み合わず隙間がある噛み合わせになってしまうことが知られています。

歯並びは舌や口周りの筋肉と調和が取れる場所に並びやすいため、誤った癖は取り除き改善するようなトレーニングが必要になるのです。

 

 

 

 

MFTで行うこと

MFTの対象や必要性を確認した上で、実際にはどのようなことを行うのか、行うことによりどのような改善が見込めるか確認しましょう。

MFTを行うことにより正しい唇や舌の位置を覚えることや正しい飲み込み方を身につけることが大切です。

 

 

MFTの方法

MFTはいくつかの方法があります。

口の周囲の動き、舌や唇位置などを確認して必要に応じたトレーニングを行います。

代表的なトレーニング法としてスポット・ディップ・ポッピングなどが挙げられます。

正しい舌の位置を覚えたり、舌を正しい位置に動かせるように舌を鍛える目的があります。

安静にしている時の舌の位置は上の前歯の裏側にある切歯乳頭と呼ばれる歯茎が少し膨らんでいる場所にあることが正しいとされています。

年齢や取り組み具合などを考慮して器具を使用したりさまざまなトレーニングを併せて行います。

 

 

MFTをするとどうなる?

MFTを行う方は矯正治療の一環として行う場合が多いかもしれません。

MFTのみで歯並びが劇的に改善する可能性は少ないかもしれませんが、症状の悪化や治療中や治療後の悪習癖による治療効果の減弱や後戻りを少なくすることが出来ると思われます。

また、矯正治療をしていない方でもMFTを行うことにより歯列不正の悪化を防ぎ、悪習癖による効果を限定的なものにすることができる可能性があります。

正しい習慣が歯並びだけでなく、虫歯や歯周病の予防につながる可能性がありますので、気になる方は一度相談するようにしましょう。

 

 

MFTを必要とするチェック項目

MFTが必要なのかどうかは実際に歯科医院で診査診断をしてもらうことが大切ですが、自分でも確認することができるものもあります。

どのような習慣から判断可能かを確認してみましょう。

MFTを必要とする方は普段の生活にもその習慣が見え隠れすることがあります。

・普段から口が開いている

・普段舌が上や下の歯に触れている

・何もしていない時にオトガイ部に梅干しのようなヒダがある

・頬杖をつく

・指しゃぶりや爪や唇を噛む癖がある

このような習慣が読者の方を含めて、周りの方にいないでしょうか。

このような症状がある方は口周りの筋肉や舌、唇の動かし方や位置が誤っている可能性があります。

普段何気ない時に自分でも舌の位置や鏡を見た時の口周りの状態を見て気にしてみる様にしましょう。

 

 

 

自宅で出来ること

MFTは歯科医院で方法などを指導されると思いますので、まずはそれを実践してみましょう。

その他に行うべきことや注意すべきことをあげてみます。

口呼吸を避け、鼻呼吸を行うことや安静時の舌や唇の位置を少し意識するようにしましょう。

睡眠時にはうつ伏せ寝を避け、仰向け寝をする様にしましょう。

普段の生活習慣の改善が治療効果を高めることに繋がります。

MFTを行う方が低年齢の場合には、治療に対して協力が得られにくいこともあるかもしれません。

出来ることから少しずつ行い、難しい場合などは担当医と相談しトレーニング種類や方法の変更をすることも検討しましょう。

 

 

 

 

まとめ

MFTについて確認してきました。

普段の生活習慣が口周囲や顎、歯に影響をします。

歯並びなどは悪習癖により変わり、歯列不正や上下顎前突などに繋がっていくので注意が必要です。

MFTによって食事や発音時、安静時の舌や唇の位置や動かし方を習得することが可能となります。

これにより口腔機能の改善が期待できます。

悪習癖や歯列不正が気になる方やお子さんがいる方は一度歯科医院に相談する様にしましょう。

 

24時間WEB予約