メインテナンスが大切な理由
インプラント治療に限らず、治療後はメインテナンスが重要です。
それは一度治療をした歯はどんなに精密な治療をしたとしても人工物であり、未処置歯の天然歯と比べてが疾患の再発率が上がると言われてるからです。
なのでお口の中が汚れていないかが重要です。
今回は特にインプラント治療後のメインテナンスの重要性についてお話していきます。
まずは何のためにするのかを確認しましょう
インプラント周囲炎を防ぐため
インプラントがダメになってしまう原因のトップにあるのがインプラント周囲炎という病気です。
インプラント周囲炎は、簡単にいうとインプラント版の歯周病で、進行するとインプラント周囲の歯肉が腫れ、やがて周囲の骨が溶かされ、最終的にインプラントが抜けてしまいます。
インプラント周囲炎も歯周病と同じく、お口の中の細菌が原因で起こります。
インプラント周囲炎を防ぐにはお口の中を清潔に保つこと、特にインプラント周囲の歯磨きが大切です。
そこで、メインテナンスを行い歯石やプラークを取り除き、磨き残している部位の歯ブラシ指導などを行い、インプラント周囲炎を起こさないようにします。
噛み合わせのチェックをするため
インプラントは動きませんが(厳密には動きます)、天然歯は実は少しずつ動いています。
このため、長い目で見るとインプラントと噛み合っているのが普通の歯の場合、噛み合わせの関係が変わってくることがあります。
噛み合わせが変わると、インプラントに当初はなかった負荷が加わり、インプラントが破損したり、インプラントの周囲の骨がダメージを受けたりすることがあります。
メインテナンスでは、噛み合わせの状態もチェックし、インプラントに噛み合わせの力が過度に加わらないようにします。
緩みの有無をチェックするため
インプラントと上部構造はネジで止めたり、仮着式のセメントで付けていたりします。
ネジ止めしている場合、インプラントを長い間使っていると、ネジが緩んでくることがあります。
ネジが緩むと上部構造が取れる原因になります。
また仮着式のセメントの場合は、セメントの劣化で取れたりします。
メンテナンスのときには、上部構造のネジの緩みがないか、セメントが劣化して動いてないかなどをチェックします。
メインテナンスで行うこと
前述した通り、お口の中が汚れていたり状態が変わっていくと様々な症状が出てきます。
したがってインプラント治療後のメインテナンスも、基本的には一般的なメインテナンスと変わることはありません。
ここで何をするのか確認していきましょう
インプラントのチェック
インプラントの状態をチェックします。
具体的には、
・インプラントのぐらつきの有無
・インプラント周囲の歯肉の炎症の有無
・歯周ポケットの深さ
・上部構造の異常の有無
などをみます。
噛み合わせのチェック
インプラントと噛み合わせている歯がどのように噛んでいるのか、噛み合わせている歯に欠けや動揺などの異常が生じていないかチェックします。
噛み合わせ状態は、咬合紙という咬むと色がつくカーボン紙を噛んでいただき、色がついたところを見て調べます。
強く当たっているところは削って調整していきます。
咬合調整と言います。
これを行うことにより、全体的にかみ合わせを均等に当たるようにします。
骨の状態のチェック
インプラント周囲炎になったり、噛み合わせが強く当たりすぎたりしているとインプラントの周囲の骨が少しずつ吸収されて無くなっていきます。
プローブと呼ばれる器具でどれくらい減っているかを確認しますが、骨の状態は目視することはできません。
そのため骨の状態を見るにはレントゲン写真を撮影しなければなりません。
メインテナンス時、レントゲン写真を撮影しインプラントの周囲の骨の状態を確認します。
クリーニング
メインテナンスでは、クリーニングも行います。
超音波スケーラーと呼ばれる機器でお掃除をしていきます。
ただしインプラントのクリーニングには、超音波スケーラーにインプラント専用の器具を使用しプラークや歯石を取り除きます。
ブラッシング指導
前述したインプラント周囲炎を防ぐには、インプラントだけでなく、歯もきれいに磨けなければなりません。
インプラントを含め、歯の形、大きさ、並び方は、人それぞれ異なります。
そこで、メンテナンスのとき、ひとりひとりに合った歯やインプラントの磨き方を説明するだけでなく、磨くのに適した歯ブラシなどの歯磨きグッズを提案させていただきます。
メインテナンスの頻度
続いて、メインテナンスの頻度についてお話しします。
メインテナンスの頻度は、人によって異なりますが、一般的に多いのは1~6ヶ月おきです。
インプラントを埋入している本数の多い方や、上部構造を歯科医院で外してお掃除をする必要のある方は来院頻度が上がります。
また、メインテナンスの終了時期は特にありません。
もちろんインプラントの有無に関わらず、治療後のメインテナンスは継続して受けていただくことをおすすめします。
まとめ
今回は、インプラント治療後のメインテナンスについてお話ししました。
インプラント治療後のメインテナンスは、インプラントにとってのアフターケアで、インプラント周囲炎を防ぎ、インプラントを長持ちさせるために大変重要です。
インプラントのメインテナンスでは、インプラントの状態のチェックだけでなく、クリーニングやブラッシング指導、必要に応じて噛み合わせの調整などを行います。
1~6ヶ月おきに1回くらいのペースで受けるのが一般的に多いです。
当院では、インプラントを長持ちさせるため、インプラント治療と同様にメインテナンスを重視しています。
インプラントのメインテナンスについてご質問やご相談のある方は、ご相談ください。