知覚過敏について
知覚過敏は主に冷たいものや甘いものを飲食した時や、歯磨き時にしみる症状が出ることが知られています。
歯科ではHypersensitive DentinやHyper sensitivityと言い、略してHys(ヒス)と言います。
しみる症状は人によってまちまちで、瞬間的にしみる場合や息をするだけでもしみてしまうような症状もあります。
知覚過敏の原因はいくつか考えられ、治療法もいくつか存在します。
知覚過敏はどうしてなるのか、どうして治りにくいのか、治療法などを併せて確認してみましょう。
知覚過敏が起こる原因
知覚過敏は歯の表面に象牙質がむき出しになる時に多く発生しやすいです。
象牙質がむき出しになる時は
①歯ブラシの圧が強すぎる場合
②歯茎が歯周病などで痩せた場合
③歯軋りや食いしばりなどの強い力が歯に加わった場合
などが考えられます。
歯ブラシの圧力が強い場合には、歯の根本がえぐれクサビのような形になってしまうことがあります。
これにより、歯の内部の象牙質が出てしまいます。
また、歯茎に強いブラッシング圧が加わると歯茎が後退し、歯の根が見えてきてしまいます。
このような状態は歯周病の時にもみられます。
歯根は歯冠よりも削れやすく、知覚過敏を生じやすくなります。
物理的に削ってしまう場合は歯磨きの時だけでなく、歯軋りなどの強い力によっても起こり得ます。
歯軋りや食いしばりなどの強い力が歯に加わると、歯頸部という歯の頭と根の境の部位に力が集中しやすく、その部位が欠けてしまうと言われています。
直接力が加わる歯の頭も平らになったり、すり減ったりしやすいですが、歯頸部も力による変化が大きいです。
知覚過敏の治りにくさ
知覚過敏は上記のような原因から起こりますが、1度起こるとなかなか治りにくい場合があります。
欠けてしまった部位は元に戻ることはありません。
また、ブラッシング圧の強さや歯軋りや食いしばりといった悪習癖はすぐに改善できるものでもありません。
大人になるまでの間の習慣として身についてしまっています。
知覚過敏に対する治療方法はいくつかありますが、このような原因が改善されないと結局は効果が得られにくい場合や効果があっても短期間で元に戻ってしまいます。
また知覚過敏の症状は強くなると、そのしみる症状の強さや持続時間、少し冷たいだけでも異様にしみるなどの症状が出てきます。
すると歯の神経が炎症を起こし、単に知覚過敏ではなく、歯の神経に炎症を起こしている状態である歯髄炎に近くなります。
このような場合には知覚過敏の治療方法では不十分になりやすくなります。
知覚過敏の治療
知覚過敏の治療方法にはいくつかあり、歯科医院で行うものと自宅で行えるものもあります。
症状に応じて簡単な治療から行いますが、一回の治療で奏功しない場合もあります。
繰り返して同じ治療方法を行うか、もう1段階踏み込んだ治療を行うかを状況によって判断します。
治療方法にはどのようなものがあるかを確認しましょう。
知覚過敏の治療 歯科医院で行うこと
知覚過敏の治療方法は状況によりますが、薬剤の塗布、レーザー照射、レジン充填などの詰める治療などを行います。
これらを組み合わせて行う事もあります。
薬剤の塗布はいくつか種類があります。
材料のメーカーにより何種類かあります。
歯を削らずに薬を塗布するだけで良いので、最も侵襲性が少なく済みます。
レーザー照射も同様です。
レジン充填は虫歯の治療の時と同じ材料を使用します。
プラスチックの樹脂を詰める方法です。クサビ状に歯がえぐれている部位にもレジン充填を行う事もあります。
知覚過敏の治療 自宅で行うこと
自宅で行えることとしては、歯磨き粉を知覚過敏用のものを使用してみることが挙げられます。
また、悪習癖も知覚過敏を助長することから歯ブラシの圧力や当て方、歯軋りや食いしばりなどを改善する事も重要です。
ブラシの圧力や当て方は意識的に改善ができるかもしれませんが、就寝時の食いしばりなどは難しいと思われます。
時として歯科医院でマウスピースを作る事もあります。
知覚過敏がひどい場合
知覚過敏はひどい症状になると、息をするだけでもしみるような症状になってしまうことがあります。
このような場合には虫歯がなくても歯の神経を取る治療(抜髄:ばつずい)を行うことがあります。
抜髄をすることにより、治療後に一時的に痛みや違和感が生じる事もありますが、しみる症状からは解放される可能性が高くなります。
抜髄のデメリットとしては、歯を削る量が普通の虫歯治療と異なり多いという事です。
これによりその歯が後にヒビが入ったり、割れたりするリスクがやや高くなります。
また、抜髄を行った後に根管充填と言って、歯の神経があった場所に薬のようなものを詰めます。
この処置を行った後の歯は、根の先が炎症を起こしたり、膿んでしまうことがあります。
一般的には神経がある歯にこれらは起こりにくいものです。
削った歯は元には戻せないため、抜髄を行うかどうかは慎重に決める必要があります。
まとめ
知覚過敏について確認してきました。
知覚過敏は歯がしみる症状であり原因がいくつか考えられます。
単に薬の塗布で上手く奏効することもあれば、なかなか治りにくい事もあります。
治りにくい原因として生活習慣が関わるものがあります。
歯にとって悪い習慣があれば改めていくようにしましょう。
症状によって治療方法が異なりますが、個人でも行えるものもあります。
単に知覚過敏と思っていたら虫歯であることもあるので、定期的に受診をして確認してもらうようにしましょう。