睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は自分ではなかなか気が付きにくい疾患です。
家族など周りの方からいびきをしていた事などを指摘されて初めて知る方もいるかもしれません。
単にいびきをする疾患ではなく、眠っている間に呼吸が止まる疾患です。
呼吸が止まると息苦しくなり直ぐに目が覚めてしまいそうですが、中には呼吸が止まった状態を1分程度維持してしまう方もいます。
どのような自覚症状やリスクがあるかなどを確認しましょう。
睡眠時無呼吸症候群の定義
睡眠時無呼吸症候群は寝ている間に無意識に呼吸が止まる疾患です。
Sleep Apnea Syndromeの頭文字を取り、SASと呼ばれる事があります。
一晩の睡眠中に無呼吸が30回以上ある、または1時間あたりの無呼吸が5回以上ある場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
無呼吸というのは10秒以上、気道の空気の流れが止まった状態を指します。
30代から60代の成人のうち約7人に1人ほどが睡眠時無呼吸症候群である可能性があり、決して珍しい疾患ではありません。
睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠時無呼吸症候群の症状として寝ている間に何度も目が覚める、むせる、息苦しくなるなどの症状がでやすいです。
起床時には体のだるさやすっきりとしない感じ、倦怠感などがでることがあります。
日中には異常な眠気や疲労感、集中できないことがあるかもしれません。
どれも風邪の引き始めや仕事の疲れなどの症状とあまり差がないため、睡眠時無呼吸症候群であるという自覚を持ちにくいです。
睡眠時無呼吸症候群のリスク
睡眠時無呼吸症候群は単に疲れや眠気の症状だけではなく、全身疾患のリスクが上がることが知られています。
適切な睡眠を取れないことによる高血圧や脳卒中、不整脈、二型糖尿病などこれらの疾患の発症率が睡眠時無呼吸症候群でない方と比べると上がってしまいます。
これに伴い睡眠時無呼吸症候群の症状が重い方は寿命が短くなることが知られています。
このような疾患のため、疑わしい症状などが出た場合には早めの受診をして治療をすることが望まれます。
睡眠時無呼吸症候群の治療
睡眠時無呼吸症候群の治療にはまず適切な診断が必要です。
重症度により治療の方針が異なることがあるからです。
鼻や舌、喉の状態の評価を行う事もあります。
ここではどのような検査や治療を行うかを確認していきます。
睡眠時無呼吸症候群の診断
睡眠時無呼吸症候群の診断には、いくつかの方法がありそれらを組み合わせて診断を行うことが多いです。
一つには日中の眠気の評価(エプワース眠気尺度)を用います。
生活の中でどの程度眠気が生じるかを点数化します。
例えば、テレビを見ている時や読書している時、座って人と話をしている時などいくつか項目があります。
その他に、簡易検査と精密検査があります。
精密検査の場合には入院下で脳波、血中酸素量、心電図、目や顎の筋肉の動きなどを観察します。
電極を体に貼り付け検査をします。
睡眠時無呼吸症候群の治療
治療にはいくつかあり重症度によって方法が異なります。
先ほどの精密検査で1時間の無呼吸の回数が20回以上ある方は重症と診断され、鼻マスクによる経鼻的気道持続陽圧療法を行うことが多いでしょう。
CPAP(シーパップ)と呼ばれるものです。
鼻マスクをつけ機械で圧力をかけて空気を送り込む治療法で、これにより肺への空気の流れが滞ることがなくなり、呼吸が止まることがなくなります。
その他には、スリープスプリントと呼ばれるものを装着する事もあります。
呼吸が停止する時は睡眠時の顎と舌の位置が関与します。
それぞれが後退し気道を閉塞してしまうため、下顎が後退しないように上顎と下顎のマウスピースが一体となった装置を作成し装着します。
口の中に上下のマウスピースを装着して就寝するため、慣れない方もいます。
またマウスピースは歯科でも作成しますが、睡眠時無呼吸症候群に対する治療用マウスピースは医科の受診により診断された後に製作が可能となります。
したがって、医科の診断と紹介状などを持参の上、歯科医院に受診するようにしましょう。
治療における注意点
治療は前述の装置を就寝中に装着することにより効果を発揮します。
患者さん本人がしっかりと装着するように努力をしなければいけません。
例えるなら高血圧に対する降圧薬のようなものです。
使用しなければ期待される効果が得られません。
しっかりと指定された使用をするようにしましょう。
また、睡眠時無呼吸症候群の方の中には肥満体型の方も少なからずいます。
治療はもちろん大切ですが、普段の生活の見直しも大切です。
減量によって睡眠時無呼吸の減少や肥満に付随する全身疾患のリスクを下げることにもつながります。
まとめ
睡眠時無呼吸症候群について確認してきました。
睡眠時無呼吸症候群は自覚症状に乏しく、仕事疲れなどと誤解してしまう事もあります。
家族の方でいびきをよくしている方がいる場合には、指摘するなどして受診を促しましょう。
この疾患は単に睡眠の質が悪化するだけでなく、全身疾患に対するリスクを上げてしまいます。
寿命が短くなることにもつながるため、治療が大切です。
心当たりのある方は、早めに検査を受け治療を行うようにしましょう。