予防歯科|東武練馬駅・練馬区で歯科・歯医者をお探しの方はおおたき歯科クリニックまで

虫歯や歯周病の治療が終わったら、
歯科医院へ通うのをやめていませんか?

いつまでも健康なお口でいるためには、治療ではなく「治療後の予防」が肝心です。
治療後の良い状態を継続させるためには患者さまそれぞれのお口にあった歯の磨き方を行い、普段の食生活や生活習慣を歯に優しくなるよう少しの心配りを加えるだけで虫歯や歯周病のリスクは大きく変わってきます。
普段の生活で行うセルフケアに加え、数か月に一回、歯科医院でのプロフェッショナルケアを併せて行うことがとても有効的です。
痛くなってから歯科へ行く」のではなく、「痛くなくても歯科へ行く」ことが大切です。
日頃からの予防を心がけ、いつまでもご自身の歯で過ごせるようにしましょう。

予防歯科とは?

イメージ画像
「歯を守るため」の予防歯科

虫歯や歯周病は、治療したら何もせずにその良い状態が継続することありません。毎日の歯ブラシを怠ってしまうと口腔環境が悪くなり、再発に繋がってしまいます。
虫歯が再発してしまうと、詰め物を外し、また歯を削る必要があります。それを繰り返していくと、次第に歯がなくなり、最終的には歯を失ってしまうことになります。
大切な歯を失わないためには、治療後のセルフケアをしっかり行い、歯科医院での定期的な検診・クリーニングを継続して受けることが重要なのです。これが予防歯科です。

定期検診の時期やケアの内容は患者さまのお口の状態により異なります。当院では1人1人に最適な予防プランをご提案させていただいております。
適切な予防プランをご提案し、お越しいただいた患者さまの治療はもちろん、治療後の虫歯や歯周病のないお口の環境を継続できるよう、皆さまのお口の健康を「守り・育てる」ことを大切に考えております。

定期管理型歯科医院について

イメージ画像
地域のかかりつけ医として、定期管理型歯科医院を目指します

定期管理型歯科医院とは?

従来の「痛くなってから通う歯科医院」ではなく、「お口の健康を守り・育てる歯科医院」のことを指します。
地域の皆さまが定期的に通ってくださる「かかりつけ医」だからこそ、当院でもこの「定期管理型歯科医院」のスタイルを取り入れ、口腔内の健康維持はもちろん、虫歯や歯周病の早期発見に努め、皆さまの口腔環境の向上を視野に入れております。
患者さまが入れ歯や義歯で苦労せず、ご自身の歯でいつまでも生活を楽しめるように「予防歯科」に注力し、時代に沿った歯科医院を目指します。

予防をしないとどうなるの?

イメージ画像
将来、歯を失う原因となります!

虫歯は痛くなってから発症すると重症化していることが多く、虫歯が発生してしまうとその後の健康維持は健康な歯を維持するよりも気を使わなければなりません。
しかし、の日本ではまだ虫歯は「痛くなってから通う」という認知の方が高いのが現状です。
その結果、スウェーデンでは80歳になっても歯が平均20本残っているのに対し、日本では6本しか残っていないという結果に繋がっているのです。
予防歯科先進国のスウェーデンや他国では歯を「直すのではなく守る」、「痛くなってから通うのではなく痛くならないように通う」という認識が国民に定着しており、定期検診やクリーニングは当たり前とされています。

予防歯科で行うこと

イメージ画像
セルフケア・プロフェッショナルケアを組み合わせて行いましょう

毎日の歯みがきを念入りに行うだけ、定期的に歯医者さんに通うだけといった何か一つだけを頑張るだけでは、口腔内の健康は残念ながら保てません。
健康な歯を残していくためには、ご自身で行うセルフケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアを組み合わせて行うことが必要です。

セルフケア

①1人1人に合った歯みがき指導

虫歯や歯周病の病原菌は歯垢など食べ物の食べかすをエサとして発生します。そのため、エサとなる汚れをしっかり落とすことで虫歯や歯周病を事前に防げる可能性が高くなります。
当院ではTBI(トゥース・ブラッシング・インストラクション/歯磨き指導)に力を入れております。
患者さまはお口や歯の形はもちろん、歯の磨き方も1人1人異なります。そのため、当院では個人に最適な磨き方やブラシなどのデンタルグッズを予防のプロである歯科衛生士が丁寧に指導いたします。
たかが歯みがき、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが塵も積もれば山となるという言葉があるように、歯みがきも毎日コツコツ行うことで、将来歯の寿命を長く伸ばすことに繋がります。

②食生活の改善

栄養バランスが崩れると口腔内も健康に維持することも困難です。忙しい方でも継続しやすいように、食生活のバランスなどについてもアドバイスさせていただきます。

プロフェッショナルケア

①クリーニング(PMTC)

PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、歯科医師や歯科衛生士などのプロがお口のクリーニングを行うことを指します。
専用の機械を使い、普段のブラッシングでは落としきれない汚れを徹底的に清掃・研磨することで虫歯や歯周病を効果的に抑制することができます。 歯の汚れを落とすことで健康的になるだけでなく、歯の黄ばみなどの色素沈着を除く効果も期待できるため、審美上でも有効的な方法です。

②定期検診

虫歯のない方、治療が終わった方は定期的に歯科検診を受けることも大切です。
口腔内の環境は、虫歯や歯周病などの口内疾患の有り無しに関わらず、年齢や生活環境の変化によっても変わります。
歯科医院でプロの目による口内疾患の早期発見と早期治療、そして口腔環境の変化に気づいていくことで、その時に最適な予防方法を行うことができます。

大人の予防・管理の流れ

  1. STEP 7

    口腔内検査 治療後の定期検診にお越しいただきましたら、まずはお口の状態を検査します。
    口腔内チェック 治療後の経過観察や、虫歯・歯周病が新たに発症してしまっていないかを確認します。
    だ液検査(RDテスト) パッチシートによるだ液検査を行います。お口の中に存在する虫歯菌の数を調べ、虫歯のリスクを調べます。
    イメージ画像

  2. STEP 2

    クリーニング 口腔内検査で治療が必要な虫歯・歯周病がない方はクリーニングを行います。
    クリーニングはPMTCもしくは保険診療のクリーニング(歯石除去)をお選びいただけます。
    イメージ画像

  3. STEP 3

    フッ素塗布 口腔内が清潔な状態になったら、仕上げに歯にフッ素を塗布します。
    フッ素を塗布することで、歯質が強化され、より虫歯になりにくい口腔環境に整えていくことができます。
    イメージ画像

  4. STEP 8

    ご自宅でのケア・ブラッシング指導 一通りの施術が終わりましたら、最後はご自宅でのケア指導です。
    歯科衛生士がその患者さまのお口の特徴を見極め、磨き残しが多い場所や、ブラシが届きにくいところなどを改善できるブラッシング方法を指導させていただきます。
    ブラッシング以外でも、自宅でのケアについて気になることがありましたら、遠慮なくお気軽にお声がけください。
    イメージ画像

お子さまの予防・管理の流れ

  1. STEP 7

    口腔内検査 お子さまは、虫歯の有無に関わらず、3ヶ月に1度の定期検診をおすすめしております。
    定期検診は単純に虫歯チェックだけではなく、良い口腔環境を維持するための秘訣です。
    お子さまが虫歯になりにくいお口になれるように、ぜひ定期検診をご利用ください。
    口腔内チェック 治療後の経過観察や、虫歯が発症してしまっていないかを確認します。
    だ液検査(RDテスト) パッチシートによるだ液検査を行います。お口の中に存在する虫歯菌の数を調べ、虫歯のリスクを調べます。
    イメージ画像

  2. STEP 2

    口腔内の清掃・フッ素塗布 お口の中の歯石、歯垢を除去していきます。
    口腔内が清潔な状態になったら、仕上げに歯にフッ素を塗布します。
    フッ素を塗布することで、歯質が強化され、より虫歯になりにくい口腔環境に整えていくことができます。
    イメージ画像

  3. STEP 8

    保護者の方と一緒に、ご自宅のケア指導 一通りの施術が終わりましたら、最後はご自宅でのケア指導です。この時に、保護者の方と一緒にお聞きいただいています。
    今、ケアが行き届いていないところや歯みがきの仕方をお伝えし、ご自宅でより効率的にできるケア方法を指導させていただきます。
    ご質問や気になることがありましたら、遠慮なくお聞きください。
    イメージ画像

当院は厚生労働省が制定した
『かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所【か強診】』
の厳しい基準を満たしている歯科医院です

か強診(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)とは

地域住民のライフステージに応じた継続的な口腔管理により、歯科疾患の重症化予防を図る歯科医院の評価を図る制度です。

かかりつけ歯科医の役割

かかりつけ歯科医が行うべきは、安心・安全な歯科医療の提供に留りません。
地域医療の担い手として医療や介護の関する幅広い知識と見識を備え、患者さんの生涯にわたる口腔機能の維持・向上を目指すことが求められます。

認定されるには

かかりつけ歯科医の役割でも述べたように、安全性の高い診療を行っているだけではなく、医療や介護を含めて幅広い知識を持ち合わせることが求められ、厚生労働省が定める基準を満たす必要があります。

施設基準

か強診の施設基準は人員配置やドクターの専門性、衛生管理などの診療環境の安全性、地域保健医療機関との連携など広範囲にわたります。

  • ●人員配置歯科医師が複数名配置されている。または歯科医師、歯科衛生士が1名以上配置されている。
  • ●診療実績歯周病安定期治療や補綴の維持管理、訪問診療等の実績が認められている。
  • ●専門性緊急時の対応や高齢者の心身の特性、口腔機能管理についての研修を修了している歯科医師が1名以上配置されている。
  • ●診療体制緊急時に医療機関との連携体制を確保し、初期対応に必要なAEDや救急蘇生セット等が設置されている。
  • ●地域医療機関との連携地域包括ケアシステムの中で医科や総合病院、福祉サービス等幅広い地域医療機関と連携している。
  • ●衛生管理滅菌、感染防止に必要な設備を整え、器具等の患者毎の交換や、徹底した滅菌処理を行い、感染症対策を講じている。

か強診で出来ること

予防を目的とした治療においては、保険が適用にはなりませんでしたが、か強診の認定を受けた歯科医院では、虫歯や歯周病の再発防止を目的とした予防治療が月1回まで行うことが可能です。
お口の健康維持には定期的な検診、メインテナンスが必要ですが、現行保険制度では制限があります。しかし、か強診の認定を受けている歯科医院では保険でより、症状に合った診療が受けられるようになりました。

具体例として

  • ●むし歯の予防:エナメル質初期う蝕管理 毎月のフッ素塗布が保険で行うことが可能
  • ●歯周病の管理:歯周病安定期治療・歯周病重症化予防治療 毎月のクリーニングを保険で行うことが可能
  • ●在宅・訪問ケア:在宅患者・訪問口腔リハビリテーション来院できない患者さんに対し、口腔内の管理・指導などを訪問診療で保険を適用して行なえる。
▲ ページTOP
24時間WEB予約